第4回ラルゴ発表会の様子をお知らせします!3時間の熱い実のあるステージでした!
4月21日日曜日、タワーホール船堀小ホールで行われた第4回ラルゴ発表会の様子をプログラムと共にご紹介させていただきます。
今回は子供が19名、卒業生1名、大人が4名総勢24名の出演者の演奏となりました。そのうち6名は初出演、初めて間もない生徒さんも堂々と演奏できました!前半は初めての生徒さんのプログラム、それから連弾、ポップス、後半は少し演奏になれてきた生徒さんのプログラムとなりました。これをナレーターの渡辺すみ子さんが、朗読などを織り交ぜながら、とても素敵にまとめ上げてくれました!
当日は朝9時から2時間調律が入り、11時から講師や卒業生の練習、そして1時ぐらいから続々と出演者が集まり、みんな1回ずつステージでリハーサルをします。衣装や響き、ピアノの大きさや照明に慣れます。開演10分前ぎりぎりまでリハーサルは続き、いよいよ3時本番です!
まずは講師と連弾の2曲、1番目で緊張しないように、演奏の前にくどうなおこ:作「のはらうた4」よりプログラムに合ったかわいらしい朗読を入れてもらいました。
<初めて経験する発表会>
1.年中女子 「さんぽ」まだミニコンサートも経験がなく、本当に人前での演奏は初めて。いつもレッスンで歌っているこの曲を選曲しました。レッスンしている手の位置で弾けるようにヘ長調で、私の演奏と会話するように、弾けるメロディを抜粋しながらの演奏、堂々と弾けました!
2.年長男子 「にじ」やはり初めての発表会。いつも好きで歌っている歌を選曲しました。♬にわの”シャベルが”〜と3連符のリズムだけを楽しそうに弾けました!
<連弾とおはなし「くるみ割り人形」>
3.小2女子「マーチ」小2女子「こんぺい糖の精のおどり」おはなしを入れながら、先生との連弾演奏です。曲が大好きなので、普段より難しい曲だったけど、練習がんばれたね!
<リトルピアニスト、まだまだステージは未経験のお友達>
4.年中女子「えんそくだわっはっは」一人で演奏がんばってね!拍手をもらえた喜びをずっと忘れないで!
5.年長男子「かえるのがっしょう」初めての両手!楽譜を縦で読むこと、右左一緒にならすときれいなのを覚えたね!
6.小1女子「おはようクレヨン」挨拶から全部一人で堂々と演奏できました!前回のミニコンサートでは、緊張して弾くことができなかったので、ものすごい成長!素晴らしい!
<楽しい連弾!連弾!親子や兄弟、お友達との連弾、2つのプログラムに分けて、まずパート1です>
7.年長女子同士「月の光」何となく雰囲気が似たもの同士なので、組んでみました。最初お互いに違うリズムを弾くのが難しくてつられてしまっていたけど、本番はばっちり!決まっていました!
8.年中女子親子「まーちゃんのバナナ」お母さんと弾くことが嬉しくて仕方ない様子!「○○くんのバナナ」と生まれたばかりの弟の名前に替え歌して、頑張りました!
9.年中女子親子「美しく青きドナウ」お母さんが子供のためにアレンジをしました。素晴らしい親子演奏ですね!
10.小1男子「チキチキバンバン」お母さんに少しずつ反抗するようになってきた○○君。この連弾はとても大切なコミュニケーションになりました!
11.小2男子小5男子兄弟「よろこびのうた」やはり兄弟げんかをしながら!?コミュニケーションになったようです。多声部的なアレンジだったので、耳の勉強にもなりました!
<大集合!世界の音楽、プログラムに国の名前を添えて、イメージが広がるようにしました>
12.年中女子「かっこう」(ドイツ)初めての両手!ドミソ、シレソの和音覚えました!最初先生に演奏中横にいてほしい・・と言っていたのですが、いざ本番になったら堂々と!一人でできたね!
13.年中女子「魔法の鈴」(オーストリア)指を一つ一つ鍵盤に置くこと、右左ハモっている音を聞くこと、たくさんのことを覚えました!
14.年中女子「お日さまに向かって」(日本)「いとまき」(デンマーク)一つは交差が出てくる新しく覚える曲。一つは良く知っている曲。どちらも楽しく弾けました!
15.小1男子交響曲第9番「新世界」から2楽章より家路(チェコ) とても耳の良い子なので、右と左のハモリを楽しめました!
16.年長女子「おばけのあしあと」(アメリカ)「夢をかなえてドラえもん」(日本)ドラえもんはどうしても弾きたい!と私に懇願してきました。おばけは想像を沢山膨らませて、表現豊かに弾けました!
17.小2男子「おやすみなさい」(アメリカ)「ロンドン橋で踊ろう」(イギリス)初めての発表会!昨年はお兄ちゃんのを見てました。今年は演奏する側・・と念願が叶ったようです!
18.小2女子「ブラームスのワルツ」(ドイツ)クラシックの曲を覚えよう!と選曲しました。手の位置替えなど頑張りました!
<楽しい連弾!連弾!パート2>
19.小1女子親子「おもちゃのシンフォニー」お友達が親子で弾いているのを見て、私も!と.お母さんは小さい頃にしか経験がなく、本当に頑張って下さいました!
20.小1男子親子「お月さまのかくれんぼ」”もういいかい?!””まあだだよ”というフレーズから始まる曲も気に入ったようで、昨年は軽快な宇宙船の曲、今年はきれいな表現ができました。
21.小3女子親子喜歌劇「天国と地獄」序曲より 曲も軽快で楽しめたようです。連弾だと音を”鳴らす”という経験ができるのが良いですね!
<ポップス曲!>
22.小2女子「おもちゃのチャチャチャ」ポップスは本人も周りも曲を知っている、というメリットがあります。練習にもその分力を入れることができます。
23.小4女子「赤いスイトピー」直前で左手を骨折してしまい、出演もどうするか考えたのですが、先生との連弾で発表にこぎ着けました!
24.小2女子親子連弾アニーより「トゥモロー」お父さんがお忙しい中頑張ってくれました。本番は息もぴったりでした!
朗読に司会に渡辺すみ子氏がプログラムをサポートしてくれました。
ここまでが前半。発表はあっという間ですけど、発表までの大体3ヶ月間、熱い熱いドラマがあります!その想いをほんのほんの一言ずつ書かせていただきました。また後半書きますので、良かったらご覧下さい(^^)
«前へ「スタジオでのミニ発表会「オータムコンサート」子供の部が行われました!4歳から小5まで、お互いに聞き合うことも勉強になりました!」 | 「第4回ラルゴ発表会、後半の様子です!少し大きい子から大人の演奏、弾き語りもあります!」次へ»